★解説
「奥さんの具合はどう?」「いやあ、どうもはかばかしくなくてネ・・」なんて会話で使われる「はかばかしい」という言葉。これは「物事が思うように進んでいる、はかどっている」という状態を表します。
古語の「はかばかし=捗々し」には、この他に、「テキパキと物事を進めるさま」「頼もしくしっかりした様子」といったニュアンスもありますので、文脈による判断が必要です。
🐓 🐓 🐓 🐓 🐓 🐓
★オリジナル古文を作る
テキパキと進行を務める者がいなかったので、会議は3時間も長引いた。
「はかばかし」を使って、上記の現代文を古文に直してみましょう。
一語ずつ直していきますよ。
テキパキと→「はかばかしく」
進行を→「進行を」
務める者が→「務むる者の」
いなかったので→「なかりしかば」
会議は→「会議は」
3時間も→「3時間も」
長引いた→「長引きぬ」
「はかばかしく進行を務むる者のなかりしかば、会議は3時間も長引きぬ」